経歴・業績
簡単な履歴と著作のリスト

MENU

斎藤憲:業績リスト

最終更新 2023年7月14日

最終修正(リンク先移動に伴う更新) 2024年3月1日

ギリシャ数学写本の図版の研究についてはこちら

奄美群島住民運動関係はこちら(このページの下)


  • 著書(原典翻訳・解説を含む)
    • 『エウクレイデス全集』第2巻(『原論』VII-Xの解説と翻訳) (A5版 xvii+522頁.東京大学出版会,2015).
    • 『アルキメデス方法の謎を解く』(単著.A6版144頁.岩波書店.岩波科学ライブラリー232,2014). (『よみがえる天才アルキメデス』を増補改訂したものですが,新しい書名となっています.) 解説
    • 『エウクレイデス全集』第4巻(『デドメナ』の解説と翻訳) (高橋憲一と共著.A5版 xiv+515頁.担当部分1-192, 455-471頁.東京大学出版会,2010).
    • 『天秤の魔術師アルキメデスの数学』(林栄治と共著.A5版249頁.共立出版,2009) 正誤表と補足
    • 『ユークリッド『原論』とは何か』 (単著.A6版130頁.岩波書店.岩波科学ライブラリー148,2008).
    • 『エウクレイデス全集』第1巻(『原論』I-VI巻の解説と翻訳) (三浦伸夫と共著.A5版 xv+504頁.担当部分49-467頁.東京大学出版会,2008).
    • 『よみがえる天才アルキメデス:無限との闘い』(単著.A6版130頁.岩波書店.岩波科学ライブラリー117,2006). 正誤表と補足
    • 『ユークリッド『原論』の成立:古代の伝承と現代の神話』(単著.A5版258頁. 東京大学出版会, 1997). 正誤表と補足
  • 論文(複数著者の論文集に収録のものも含みます)(短いノート,資料,非専門家向けの読み物は別項).
    • 「古代ギリシャの計算」『現代思想』2023年7月号:189-200.
    • Ken Saito "Analysis, si uti scias, potens est. Reappraisal of Heuristic Power of Greek Geometrical Analysis." Philosophia Scientiae 25-3(2021), 23-54. Download (from this site) Download (publisher's site)
    • Ken Saito "`Subire in Cambio' — i teoremi sulle grandezze delle figure negli Elementi di Euclide". in Gabriele Lolli, Francesco Saverio Tortoriello edd. L'arte di pensare: Matematica e filosofia UTET, 2020. 95-115. (ISBN 978-88-6008-600-6) 2018年6月にイタリア・サレルノで開かれた学会の紀要です.2020年出版ですが,COVID-19の流行で国際郵便が半ば途絶したためか,私のところに届かず,私自身も半分忘れていました.2022年11月になって出版された本を確認できましたのでリストに加えました.
    • 斎藤憲「古代ギリシャの(巨大)数」『現代思想』2019年12月号: 95-108.
    • Ken Saito "The third dimension from the ninth century". in D. Green and L. Moretti eds. Thinking 3D: Books, Images and Ideas from Leonardo to the Present. Bodleian Library, 2019. 92-97. (ISBN: 978-1-85124-525-3)
    • Ken Saito "Re-examination of the different origins of the arithmetical books of Euclid's Elements." Historia Mathematica 47-1(2019), 39-53.
    • Ken Saito "Diagrams in the Arithmetical Books of Euclid's Elements." SCIAMVS 19(2018), 103-166.
    • Ken Saito "Diagrams and traces of oral teaching in Euclid’s Elements: labels and references," ZDM Mathametics Education 50(2018), 921-936.
    • Ken Saito "Johan Ludvig Heiberg e l'edizione critica di Archimede: i fogli perduti del Metodo." in Archimede e le sue fortune: atti del convegno di Siracusa - Messina, 24-26 giugno 2008, a cura di Vincenzo Fera, Daniela Gionta e Antonio Rollo. Messina: Centro internazionale di studi umanistici, 2014, 11-28. (ISBN: 978-88-87541-81-6. Pubblicato nel 2016) これは2008年の学会の紀要です.公式の出版年は2014年ですが,実際に出来上がったのは2016年で,私の手元には2016年10月に届きました.
    • Ken Saito "L'edizione di Maurolico dei Coniodi e Sferoidi di Archimede." in Archimede e le sue fortune: atti del convegno di Siracusa - Messina, 24-26 giugno 2008 a cura di Vincenzo Fera, Daniela Gionta e Antonio Rollo. Messina: Centro internazionale di studi umanistici, 2014. Appendice: Francesco Maurolico e le matematiche del Rinascimento. L'edizione critica di testi scientifici e la sfida delle nuove tecnologie: atti del convegno internazzionale di studi (Messina, 16-19 ottobre 2002), 621-639. (ISBN: 978-88-87541-81-6. Pubblicato nel 2016) 上記の学会紀要には,そのさらに6年前の2002年の学会での発表論文も付録として掲載されました.そこで日の目を見たのがこの論文で,マウロリコ版のアルキメデス『円錐状体と球状体について』を検討したものです.実に発表から14年を経過しています.
    • Ken Saito - Pier Daniele Napolitani, "Reading the Lost Folia of the Archimedean Palimpsest." in Sidoli, N., Van Brummelen, G. eds., From Alexandria, Through Baghdad: Surveys and Studies in the Ancient Greek and Medieval Islamic Mathematical Sciences in Honor of J. L. Berggren, Springer, 2013, 199-225.
    • Pier Daniele Napolitani - Ken Saito, "Archimedes and the baths: not only one eureka." in Lucore S. K., Trümper, M. eds., Greek baths and bathing culture: new discoveries and approaches. Leuven: Peeters, 2013, 181-188.
    • 「キオスのヒポクラテスと論証数学の発明」 『ギリシャ哲学セミナー論集』Vol. X (2013), 15-25. ギリシャ哲学セミナーのサイト(外部リンク)からダウンロードできます.
    • Ken Saito, "One Diagram for Multipule Cases." Hvmanistica: An International Journal of Early Renaissance Studies 7(2012): 17-25 (Published in November 2013).
    • Ken Saito - Nathan Sidoli, "Diagrams and arguments in ancient Greek Mathematics: Lessons drawn from comparisons of the manuscript diagrams with those in modern critical editions." in Karine Chemla ed. History and historiography of mathematical proof in ancient traditions, Cambridge University Press, 2012, 135-162.
    • "Traditions of the diagram, tradition of the text: A case study." Synthese, 186(2012): 7-20.
    • Nathan Sidoli - Ken Saito, "Comparative analysis in Greek geometry." Historia mathematica, 39(2012): 1-33.
    • 「古代ギリシアの数学」 『西洋哲学史I』(講談社選書メチエ 511, 講談社, 2011) pp. 142-193.
    • Ken Saito - Nathan Sidoli, "The function of diorism in ancient Greek analysis." Historia mathematica, 37(2010): 579-614.
    • Nathan Sidoli - Ken Saito, "The Role of Geometrical Construction in Theodosius's Spherics." Archive for History of Exact Sciences, 63(2009): 581-609.
    • "Reading Ancient Greek Mathematics." in E. Robson and J. Stedall eds. The Oxford Handbook of the History of Mathematics, Oxford University Press, 2009. 801-826. 日本語訳:「古代ギリシャ数学を読む」 斎藤憲・三浦伸夫・三宅克哉監訳 『Oxford数学史』(共立出版,2014) 731-755.
    • "A preliminary study in the critical assessment of diagrams in Greek mathematical works." SCIAMVS 7(2006), 81-144.
    • 「ギリシアの幾何学」『現代思想』2006年7月号: 68-91.
    • "Between Magnitude and Quantity: Another look at Archimedes' Quadrature." Sugaku Expositions 19(2006), 1: 35-52. (2003年の日本語論文「アルキメデスの求積法」の英訳)
    • Pier Daniele Napolitani - Ken Saito " Royal road or labyrinth? Luca Valerio's
      De centro gravitatis solidorum and the beginnings of modern mathematics." Bolletino di storia delle scienze matematiche, 24(2004), 2: 67-124. (2001年のイタリア語によるプレプリントの改訂版)
    • 中嶋健一郎,斎藤憲,東条敏 「HPSGを用いたユークリッド『原論』の解析」 『自然言語処理』11(2004), 22-41.
    • "Phantom Theories of pre-Euclidean Proportion." Science in Context, 16-3(2003), 331-343.
    • 「アルキメデスの求積法」『数学』55巻2号(2003), 166-179.
    • "Francesco Maurolico's Edition of the Conics" in P.D. Napolitani and P. Souffrin eds., Medieval and Classical Traditions and the Renaissance of Physico-Mathematical Sciences in the 16th Century, (Proceedings of the XXth International Congress of History of Science, Vol. 8), Turnhout (Belgium): Brepols Publishers, 2001. pp. 41-46.
    • Reviel Netz - Ken Saito - Natalie Tchernetska "A New Reading of Method Proposition 14: Preliminary Evidence from the Archimedes Palimpsest (Part 1)." SCIAMVS 2(2001), 9-29; 3(2002), 109-127.
    • P.D. Napolitani - K. Saito " Via regia o labirinto? Il De Centro gravitatis solidorum di Luca Valerio" (56 ページ). ピサ大学数学科数学教育・数学史部門プレプリント 5.48.1308 (2001年2月)
    • 「数学史のパラダイム・チェンジ」『現代思想』2000年10月臨時増刊: 52-77. 正誤表と補足
    • "Mathematical Reconstructions Out, Textual Studies In: 30 Years in the Historiography of Greek Mathematics." Revue d'histoire des mathématiques. 4 (1998), 131-142. (Reprinted in Sidoli, N., Van Brummelen, G. eds., From Alexandria, Through Baghdad: Surveys and Studies in the Ancient Greek and Medieval Islamic Mathematical Sciences in Honor of J. L. Berggren, Springer, 2013.)
    • "Doubling the Cube: A new Interpretation of Its Significance for Early Greek Geometry." Historia Mathematica. 22-2 (1995), 119-137.
    • "Quelques observations sur l'édition des Coniques d'Apollonius de Francesco Maurolico." Bollettino di storia delle scienze matematiche. 14-2 (1994), 239-258.
    • "Proposition 14 of Book V of the Elements --- A Proposition that remained a Local Lemma," Revue d'histoire des sciences. 47-2 (1994), 273-284.
    • "Duplicate Ratio in Book VI of Euclid's Elements" Historia Scientiarum, 2nd Ser. Vol. 3-2 (1993), 115-135. Download
    • 「エウクレイデス『原論』における比例論の研究」 (東京大学大学院理学系研究科博士論文. 1990年9月27日理学博士号取得)
    • "Un Esempio di antica algebra giapponese", Periodico di matematiche Serie VI, Vol.65 (1989), fasc.1, 16-28
    • 「ギリシャ数学とその解釈」『科学史』(弘文堂,1987), 13-49.
    • "Compounded Ratio in Euclid and Apollonius" Historia Scientiarum, 31 (1986), 25-59. Download
    • "Book II of Euclid's Elements in the Light of the Theory of Conic Sections", Historia Scientiarum, 28 (1985), 31-60. Download
      Reprinted in J. Christianidis ed., Classics in the History of Greek Mathematics (Boston studies in the philosophy of science 240), Dordrecht: Kluwer Academic Publishers, 2004. 139-168.
    • ``エウクレイデスにおける『合成された比』」をめぐって'' 『科学史・科学哲学』No.4(1984), 16-24. (東京大学教養学部科学史科学哲学研究室発行)
  • 短い研究ノート
    • "Un Database di diagrammi e figure: presentazione di un progetto." Hvmanistica: An International Journal of Early Renaissance Studies 7(2012): 295-298. (Published in novembre 2013)
    • "エウクレイデス『原論』の整数論:術語とその翻訳をめぐって" 『人間文化学研究集録』第7号(1997)(大阪府立大学人間文化学 研究科発行.1998年3月印刷)pp. 1-12.
    • "ピュタゴラス派と数学 --- 懐疑的主張の弁明と補足" 『科学史研究』第38巻209号(1999): 54-55.
    • ``定規とコンパスの神話:『ピレボス』51cの翻訳をめぐって'' 『科学史研究』第37巻206号(1998): 89-92.
    • "ギリシャ数学文献における演繹構造のデータベース化の試み" 『科学史・科学哲学』 No.11 (1993), 38-46. (東京大学教養学部科学史科学哲学研究室発行)
  • 資料,マニュアル
    • Paolo D'Alessandro - Paolo Mascellani - Pier Daniele Napolitani - Ken Saito - Roberta Tassora "Elementi di Mauro- TeX: Un linguaggio per le edizioni critiche" (160 ページ). ピサ大学数学科数学教育・数学史部門プレプリント 5.48.1303 (2001年1月)
    • ``ギリシャ数学のTool Boxの復元.'' 科学研究費補助金による研究成果報告書. 1998年3月.100頁. (研究協力者Roberta Tassoraとの共著)
    • "Index of Propositions Used in Book 7 of Pappus' Collection." Jinbun Kenkyu: The Journal of Humanities (Faculty of Letters, Chiba University) Vol. 26 (1997), pp.155-188. テキスト全文が参照できます
  • 概説,専門外の読者向けの読み物
    • "トゥキュディデス『歴史』"(コロナ時代を生きるための60冊)『現代思想』(青土社)2020年9月臨時増刊号25-28.
    • "プトレマイオスの弦の表"(「数学史」の視点で論じる現代図形教材考:「ギリシア数学」の視点から) 『数学教育』(明治図書)2013年10月号52-57.
    • "Archimede e la doppia riduzione all'assurdo." Lettera matematica pristem, 86 (2013), 9-16. (English version: "Archimedes and double contradiction proof." Lettera matematica international edition, 3 (2013), 97-104.
    • "平行線公準を証明する?" 『数学教育』(明治図書)2011年3月号,74-77.
    • "風呂から飛び出したアルキメデスが考えていたこと"『うちゅう』(大阪市科学館)2010年第6号, 6-11.
    • "ギリシャ数学の起源:神人ピュタゴラスVS商人ヒポクラテス","エウクレイデス(ユークリッド)『原論』を読む", "正五角形と正七角形","もう一つのギリシャ数学:ニコマコスの『数論入門』" 『数学教育』(明治図書)2008年8月号,19-40.
    • "計算好きだったアルキメデス" 『科学』(岩波書店)2007年4月号.412-418.
    • "ピュタゴラスたちの真実" 『日経サイエンス』2004年5月号から10月号まで連載.
    • "角の三等分", "正十二面体と正二十面体" 『数学教育』(明治図書)2002年7月号. 34-37, 55-58.
    • "ヒポクラテス","ユークリッド","アルキメデス" 『数学教育』(明治図書)2001年11月号. 22-33.
    • "祈祷書の下のアルキメデス" 『一冊の本』6-4(2001): 27-29. (『一冊の本』は朝日新聞社発行のPR誌.2001年4月号)
    • ``Difficilior lectio potior: もっともらしい話ほど怪しい.'' 『UP』27-1(1998): 28-34. (『UP』は東京大学出版会発行のPR誌.1998年1月号)
  • 翻訳
    • エレノア・ロブソン,ジャクリーン・ステッドオール編 『Oxford数学史』 斎藤憲・三浦伸夫・三宅克哉監訳.東京:共立出版.2014年5月.xiii+878頁. (共同での監訳の他に,1.1節(小川束と共訳),2.1節,9.2節を翻訳).
    • ブルーノ・チェントローネ『ピュタゴラス派:その生と哲学』東京:岩波書店,2000年1月.xii+330頁. 原書: Bruno Centrone, Introduzione ai Pitagorici. Roma-Bari: Laterza, 1996. 正誤表と補足
    • エンリーコ・ジュスティ『数はどこから来たのか:数学の対象の本性に関する仮説』 共立出版,1999年3月.178頁. (原書:Enrico Giusti, Ipotesi sulla natura degli oggetti matematici, Torino: Bollati Boringhieri, 1999) 正誤表と補足
    • エヴリン・フォックス・ケラー「ジェンダーと科学をめぐる対話」(川島慶子と共訳) 『現代思想』1998年11月号 176-194. (原書:Elisabetta Donini, Conversazioni con Evelyn Fox Keller, Milano: Eleuthera, 1991. 第4章の翻訳.)
    • エヴリン・フォックス・ケラー「アノマリーである権利」(川島慶子と共訳) 『現代思想』1998年5月号 194-213,6月号 256-269. (原書:Elisabetta Donini, Conversazioni con Evelyn Fox Keller, Milano: Eleuthera, 1991. 第5章の翻訳.)
    • ライプニッツ「普遍的総合と普遍的解析,すなわち発見と判断の技法について」 『ライプニッツ著作集』第2巻.工作舎, 1997, 12-23. (原著: De synthesi et analysi universali seu arte inveniendi et judicandi
    • "ガリレオ『新科学論議』断片 「エウクレイデスの比の定義について」の翻訳と検討" Azzurro (東京大学イタリア語イタリア文学研究室紀要) 創刊号 (1994), 142-166.
  • 書評.
    • Fabio Acerbi, Il silenzio delle sirene: la matematica greca antica. Roma; Carocci, 2010. 445pp., ill, ISBN 978-88-430-5579-1.
      Nuncius.28-1 (2013): 223-228.
    • Michael N. Fried, Sabetai Unguru. Apollonius of Perga's Conics: Text, Context, Subtext. ix + 499pp., Leiden: Brill, 2001.
      Historia Matehmatica. 32-4(2005): 481-485.
    • Serafina Cuomo, Ancient Mathematics. (Science of Antiquity.) xii + 290pp., illus., figs., bibl., index. London/New York: Routledge, 2001.
      Isis.93-2(2002): 295-296.
    • Reviel Netz, The Shaping of Deduction in Greek Mathematics.
      Endeavour. 24-2(2000): 85-86. ERRATUM (英文)
    • 内山勝利編『ソクラテス以前哲学者断片集』(岩波書店, 1996-1998) 『科学史研究』第38巻212号(1999):248-249.
    • 西洋古典叢書(京都大学学術出版会) 『科学史研究』第37巻206号(1998):124-125.
    • エヴリン・F・ケラー『生命とフェミニズム』 広井良典訳.(勁草書房,1996) 『化学史研究』24: 251-254 (1997)(実際の印刷は1998年5月).
    • 山川偉也『ゼノン4つの逆理:アキレスはなぜ亀に追いつけないか』 (講談社,1996). 『科学史研究』204: 246-247(1997冬).
    • Enrico Giusti, Euclides Reformatus: La teoria delle proporzioni nella scuola galileiana. Historia Mathematica. 21: 465-468 (1994).
  • 辞典の編集・項目等
    • 『科学史事典』丸善出版 2021.編集委員長.「刊行にあたって」を執筆

      以下の項目を執筆.

      「序説」「パルメニデスの衝撃」「証明の発明」「ギリシャ数学の発展」「アテネとアレクサンドリア」

      「日本学術会議」(中島秀人と共同執筆)

      「世界の核兵器開発」(橋本毅彦と共同執筆)

    • 『古代ギリシャ語語彙集:基本語から歴史/哲学/文学/新約聖書まで』Thomas Meyer, Hermann Steinthal編;山口 義久監訳;堀川 宏,勝又 泰洋,太田 和則,隠岐-須賀 麻衣 訳;斎藤 憲 編集.大阪公立大学共同出版会 2016.
    • 「ギリシア・ローマの数学」(項目執筆) 日本数学会編『数学辞典第4版』岩波書店 2007.
  • 奄美群島住民運動関係
    • 斎藤憲・樫本喜一『奄美 日本を求め、ヤマトに抗う島 ― 復帰後奄美の住民運動 ―』鹿児島:南方新社, 2019年3月(奥付は4月3日).(下記の新聞連載「揺れるシマジマ」に加筆して単行本化しました)
    • 斎藤憲「第二次世界大戦と宇検村の戦災」『宇検村誌 自然・通史篇』III近代第五章「戦時体制下の宇検村」第二節 683-686.宇検村誌編纂委員会 2017.
    • 斎藤憲「枝手久島石油基地計画」『宇検村誌 自然・通史篇』IV現代第四章「戦後宇検村の諸問題」第一節 811-834.宇検村誌編纂委員会 2017.
    • 斎藤憲「無我利道場追放運動」『宇検村誌 自然・通史篇』IV現代第四章「戦後宇検村の諸問題」第二節 834-860.宇検村誌編纂委員会 2017.
    • 斎藤憲「奄美大島瀬戸内地域の近現代史資料とその検討(2):パインアップル缶詰工場の失敗」 『人間科学:大阪府立大学紀要』 第11巻 (2015) 103-138.(2016年3月刊行). ここからダウンロードできます
    • 斎藤憲「奄美大島瀬戸内地域の近現代史資料とその検討(1):社会運動関係資料」 『人間科学:大阪府立大学紀要』 第10巻 (2014) 31-65.(2015年3月刊行). ここからダウンロードできます
    • 斎藤憲「復帰後奄美の住民運動 同盟休校と枝手久島石油基地反対運動を中心として」『戦後日本住民運動資料集成9:奄美群島住民運動資料』すいれん舎,2015.別冊解題・資料 5-47. (この資料集の編集に参加しました.個人で買うのは難しい価格ですが,図書館に推薦していただければ幸いです)
    • 斎藤憲「揺れるシマジマ:復帰後奄美の社会運動」32-65, 69. 南海日日新聞(鹿児島県奄美市) 2015年. 5.13, 5.20, 6.10, 6.17, 7.8, 7.15, 8.12, 8.19, 10.14, 10.21, 11.11, 11.18, 12.9, 12.16.2016年.1.13, 1.20, 2.10, 2.17, 3.9, 3.16, 4.13, 4.20, 5.11, 5.18, 6.8, 6.15, 7.13, 7.20, 8.10, 8.17, 9.14, 9.21, 10.12, 10.19, 12.21. いずれも(4)面.
    • 斎藤憲「揺れるシマジマ:復帰後奄美の社会運動」1-17. 南海日日新聞(鹿児島県奄美市) 2014年. 1.22, 2.12, 2.19, 3.12, 3.19, 4.9, 4.16, 5.14, 5.21, 6.11, 6.18, 7.9, 7.16, 8.13, 8.20, 9.10, 9.17日,いずれも(4)面.

経歴・業績に戻る

日本語HOME